MENU
ごぜろ
地方の普通のサラリーマン
妻と男の子2人との4人暮らしのお父さんです。仕事をしながら投資をコツコツ、趣味は水槽を構うことです。妻に叱られながら子育てに悪戦苦闘中!

エアレーションの水はね対策!バブルガードを500円で自作してみた

今回は、水槽をしている方なら必ずと言っていいくらいぶち当たる悩み・・・エアレーションの水はね問題です!

ブクブクして水が跳ねます

夜間など水草が光合成しない時間帯の酸素不足対策や油膜対策で空気ブクブクを設置していると思いますが、水面に上がってきた泡が弾けて水が飛び散り、水槽周りがびちょびちょになった・・・なんて経験ありませんか?

私はあります、特に私は窓際に水槽を設置しているため夜間カーテンを閉めると水槽のすぐ真後ろがカーテンですので朝起きるとエアレーションの水はねでカーテンが濡れているといったトラブルが絶えません。

そこで出した答えがこれです!

料理用のアルミホイル!

これでエアーレーションの部分を覆います!すると水はねはきちんとガードしてくれてなかなか良い!

しかしこれは劇的に不恰好ですので次の手を考えました。

とりあえず、水槽の角の方に少し蓋のようなもので覆えば良いのではないか、ということで

私がライトスクリーンを自作した時にお世話になったアクリル板を使って自作することにしました!

そして今回の使用したアイテムはこちら!

アクリル板(透明)B5サイズの厚さ1.5mmのものです!

お値段は550円くらいでした、ホームセンターで売っています。

これを加工していきます。

白いのはカット用に下敷きに使っている紙です

水槽の角に設置する大きさに印を付けます

アクリルカッターを使ってカットします。

アクリル板が結構余りますので大事に取っておいて古くなれば新しくカットして使えるようにしておきましょう

エアレーションのチューブが通るサイズの穴を作ります

やることは以上です!

あとは水槽に乗っけるだけでOK!

上から見るとこんな感じです、何も固定していなくても落ちません

ちなみに、この水槽は横60㎝、高さ45㎝、奥行き30㎝の水槽です

ちょっと角度をつけて見ますとこんな感じ

真横から見るとこんな感じ、全く目立たないですね

エアレーションを作動させてみました。ちゃんと水はねをガードしていますね!

そして落ちません!

いかがでしたでしょうか?

水槽のエアレーションの水はねって意外とみなさん悩んでいる方が多いと思います。

市販品にバブルガードが販売されていますがちょっと高い上に目立つ大きさなので敬遠している人もいるんじゃないでしょうか、そのような方は是非この方法を試して見てください!

失敗しても被害は500円くらいで済みますし、コスパを考えれば簡単な上に非常に良い方法だと思います(自画自賛)

アクリル板は1mm以上の厚さで、硬いものを選びましょう。薄くてペラペラだと、水槽にのせた時落ちます!あと、アクリル板の加工にはアクリルカッターを使用しましょう

参考にしていただければ幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住のアラフォー男性です。妻と共に年子の男の子の育児に日々奮闘しています。毎日の育児、やってよかった事、買ってよかった物や一般人でもできる投資内容等を投稿していこうと思います。
簡単に言うと「雑記ブログ」ですのでよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次