MENU
ごぜろ
地方の普通のサラリーマン
妻と男の子2人との4人暮らしのお父さんです。仕事をしながら投資をコツコツ、趣味は水槽を構うことです。妻に叱られながら子育てに悪戦苦闘中!

水槽の機材の電源はいくついるの?

アクアリウムをするにあたり、色々と電気を使うアイテムを設置すると思いますが、コンセントってどのくらい必要なのかを記事にしてみようと思います。

平均的なご家庭でコンセントの位置には大体2個の差し込み口があると思います。

なので、水槽を設置する場所は皆さん大体コンセントの近くにしていることでしょう。

そこで私の水槽のコンセントの使い方を公開してみます!

現在の水槽の状態はこんな感じです。色々と電気を使うアイテムを設置しています。

まず!私の水槽の場合、運用するために必要な機材はこれくらいです。

  • 照明
  • エアレーション
  • ヒーター
  • ライトスクリーン
  • 外部フィルター

大体多くて5つくらいではないでしょうか。私の場合はライトスクリーンの電源が1つ余分ですね・・

ちなみに二酸化炭素の添加機材は電源を使用しませんので。

という事で、この5つのコンセントをどうしているかというと

壁のコンセント差込口の状況

まず、壁に設置されているコンセントをどう使うか!?

差込口は2つしかないので1つは外部フィルター専用にして、もう1つの差込口にマルチタップの延長コードを差し込みます!

そしてコードを水槽付近まで伸ばして・・・・

水槽の横の方に設置

こんな感じで設置しています。

もちろん水が跳ねても大丈夫な位置に置かないと危険ですので注意してくださいね!

特にエアレーションを使用すると細かい水しぶきが飛びますので・・・

皆さんの水槽の参考になれば嬉しいです!ではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住のアラフォー男性です。妻と共に年子の男の子の育児に日々奮闘しています。毎日の育児、やってよかった事、買ってよかった物や一般人でもできる投資内容等を投稿していこうと思います。
簡単に言うと「雑記ブログ」ですのでよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次