MENU
ごぜろ
地方の普通のサラリーマン
妻と男の子2人との4人暮らしのお父さんです。仕事をしながら投資をコツコツ、趣味は水槽を構うことです。妻に叱られながら子育てに悪戦苦闘中!

水槽照明にGEX POWER SLIM600を購入(ADA製照明との比較)

今回は、久しぶりに水槽グッズを購入しましたのでレビューしていきます。

アクアリウムをしている方は皆さん水草の成長のために照明を設置していると思います。

私も約5年前から色々な水槽、照明を試してきましたが2年前から現在まで

ADA製の60センチ水槽にADA製の照明を使用しています。

今回、もう一つのメダカ水槽のために

GEX製のLED照明「POWER SLIM600」

という60センチ水槽用の照明を購入しました。

そこで、ADA製の照明とGEX製の照明の違いなど含めてレビューします!

まずは外観です

値段は3,619円(税込)、定価が5000円くらいのものが近所のホームセンターで安売りしていたのをゲット!

ちなみに、ADA製の照明は13,000円くらいしました・・・・

開封すると・・・

内容物

中には照明本体(60センチ)、電源コード(1.8m)に水槽に固定するパーツが入っています。

照明点灯部分

LEDが24発設置されています。

本体両サイドにプラスチックの設置部品を差し込みます。

準備はこのくらいですので非常に簡単です。

ちなみに本体正面から見て右側にスイッチ、左側に電源コード差し込み口があります。

並べてみました

ADA製の照明とGEX製の照明を並べてみると、ADA製の方が結構サイズが大きいのが分かります。

GEX製は薄いのでコンパクトです!

個人的には、ADA製の照明は水面からの距離があるので水跳ねの汚れが付きにくいけどGEX製の照明は水面から近いのでエアレーションの水跳ねによる汚れが着くのが難点だと思います。

並べて発光面を比較

写真ではよく分かりませんが、どちらも直視できないほどの光量です!色味はGEX製の方が白い感じがします。

畳に映った光の色を見れば分かりやすいですね、私はADAの方が自然の光に近い感じがしました。

ADA製
GEX製

水槽に固定するのは、どちらも同じ方法となっています。

水槽のふちに引っ掛けるだけなので取り外しも簡単です。

GEX製
ADA製

試しに同じ水槽でどんな感じに違うのか試してみました。

やはり写真ではよくわからないですが、GEX製の照明は白い強い光で明るいです。

ADA製の照明は同じくらい明るいのですが、少し柔らかい光のような感じがします。

左がGEX製、右がADA製

並べてみるとちょっとは分かりやすいかもしれません。

まあ、ある程度の光量があれば、照明の明るさや色合いも個人の好みなのでデザイン等、色々好きな照明を選べば良いのではないでしょうか。

まあ、ちょっと高いですけど私はADA製の照明の方がカッコいいし色もなんだか高級感のある感じがして好みですけどね!

皆さんの参考になれば嬉しいです。ではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住のアラフォー男性です。妻と共に年子の男の子の育児に日々奮闘しています。毎日の育児、やってよかった事、買ってよかった物や一般人でもできる投資内容等を投稿していこうと思います。
簡単に言うと「雑記ブログ」ですのでよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次