水草水槽を立ち上げて1年が経ちました。
今回は1年経った水槽をご紹介します。
ちょうど1年前・・・
以前の水槽をリセットし、1から水草水槽をスタートしました。
飼っていた生体は別の水槽に一時避難させてじっくりと水草を育てて行きました。
・・というのも、私は水草で緑の絨毯(じゅうたん)を作るのが目標だったのですが、以前から何度もエビに水草を引っこ抜かれて失敗していたので、今回は水草がある程度成長して、生体に引っこ抜かれないようにするために生体を入れずに水槽を立ち上げたのです!
↓立ち上げて2週目くらいの水槽です

とりあえず、手持ちの流木でレイアウトを決めて好きな水草を植えました!
あとは定期的な水換えと二酸化炭素の添加、照明を当てて気長に待ちました。
その後水草も順調に育ちました。
しかし生体がいないと水は結構綺麗な状態を維持できますが、どこから来たのか小さい虫がたくさん泳ぐようになりました・・まあ良いでしょう。
ある程度水草が育つと生体を投入しました。
あとは定期的な水換えと照明くらいですかね、二酸化炭素の添加は結構忘れたり、ボンベが無くなったりで適当でしたが水草はいい具合に育ちました。
あ、意外と夜のエアレーションは重要ですよ!
最初はしていなかったのですが、水草は光がないと普通に酸素吸って二酸化炭素吐くので夜は魚が酸欠になりますし、バクテリアちゃんにも悪影響です。
夜のエアレーションをきちんとするようになってからは水の透明度が上がりました!
そして、なんだかんだで1年が経ち・・・
↓現在の水槽の様子です

後景草が寂しいので今後また新しく水草を植えようかと考え中です!
最近外部フィルターを少し大きめの水槽用に変えたので濾過能力もアップして水の調子も良くて安定しています。
自作したバックライト(ライトスクリーン)も綺麗でしょ!
写真を並べると↓

流木についていた枯れたモスも驚くほどの生命力でフサフサになりました。
今後も水槽の変化を発信して行きますので興味がある方は是非ブログを見に来てくださいね!

コメント