MENU
ごぜろ
地方の普通のサラリーマン
妻と男の子2人との4人暮らしのお父さんです。仕事をしながら投資をコツコツ、趣味は水槽を構うことです。妻に叱られながら子育てに悪戦苦闘中!

2021年6月末の投資状況!

こんにちは、今回は私の投資の状況を公開していこうと思います。

私が本格的に投資に目覚めたのは、昨年の2月頃です。ちょうど新型コロナが騒がれ始めた時期に、定期の貯金を辞めて、その貯金を投資信託に入れようと決心したのが始まりでした。

200万くらいの貯金がありましたので、いろいろ悩みましたが特定口座で投資信託を積立てながら1年間で200万円のお金をスポットで入れていく作戦にしました。

NISA口座だと年間120万円、積立てNISAだと年間40万円(しかもスポット購入できない)までしか入金できないため、まとまった現金を早く運用したほうが将来的に良いだろうと判断したので特定口座で運用することにしました、ただ特定口座は運用益に20%の税が掛かりますが・・・・

ポイントは

大きな金額を早く入金し、長く運用するため20%の税金を覚悟するのか、非課税の恩恵を受けるため年間の入金を少なくし、数年かけて入金していくのか!?

と言うことでしたが、私は前者を選択しました!

現在の個別株の状況です、大黒屋は私が3年前に初めて購入した株で、当時一株35円だったので、ただ単に安いという理由だけで購入しました。

しばらくずっとマイナスだったのですが、最近盛り返してきたので、倍になってくれました!

日産はコロナ暴落時に350円まで下落したところを購入しました。ずっと欲しかった株だったので手が届くところまで下がって来てくれたところを購入しました!これも現在プラス40%くらいになってます♫

最後にココナラです。これは、目をつけていた新規上場してきた会社で、気になっていたところ上場後の利確調整等で下落したところを購入し、現在プラス33パーセント程度になっています!

現在のポートフォリオはこんな感じです↓ちょっと前までは国内株式は結構含み損の状態でしたが、この二週間くらいで急激に回復し、プラスに転じました。

現在の状況は出来過ぎな感じがしますがこの割合を保っていこうと思います。

そして最も絶好調なのが投資信託です。

コロナ暴落直前に投資信託を購入し始めたという奇跡もあり、まさかの運用益がプラス57%

しかし、実際暴落時にスポット購入し続け、さらに購入したそばからその評価額が下落し含み損となる状況は精神衛生上よろしくありませんでしたが、そこを耐えて入れ続けたので良かったと思います。

投資は自己責任であり、未来は誰にも分からない・・・という厳しい言葉もありますが、将来の事を考えるならこれからの時代は投資は必須だと私は思っています。

ただ、安易な気持ちで勧めることはできないので、個別株をするなら最初はなくなっても良いくらいの少額で始めることをお勧めします。そして気になる株があれば、その動きを毎日チェックしておけば、今が買いなのか割高なのかわかるようになるので、それから購入すると良いでしょう。

投資信託の場合はできるだけ早く始める方がいいと思いますが、銘柄は基本ノーロードで、手数料ができるだけ安い(0.1%くらい)ものを選択、そして必ずネット証券で運用することをお勧めします!

資産運用に興味がある方はとりあえず始めてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住のアラフォー男性です。妻と共に年子の男の子の育児に日々奮闘しています。毎日の育児、やってよかった事、買ってよかった物や一般人でもできる投資内容等を投稿していこうと思います。
簡単に言うと「雑記ブログ」ですのでよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次