MENU
ごぜろ
地方の普通のサラリーマン
妻と男の子2人との4人暮らしのお父さんです。仕事をしながら投資をコツコツ、趣味は水槽を構うことです。妻に叱られながら子育てに悪戦苦闘中!

子供が自転車に乗れるようになる方法

こんにちは!ごぜろです。

今日は子供が自転車に乗れるようになる方法について、我が家の経験を投稿して行きます

この記事はこんな人にお勧め

  • 子供が自転車に乗りたいと言い出した方
  • 子供がうまく自転車に乗ることができない
  • どんな練習がいいのか分からない方

うちは長男が補助輪付きの自転車で練習からの補助輪外して乗るという流れと、次男はストライダーで練習してから補助輪なし自転車で練習という異なる流れでしたので、どちらが早く自転車に乗れたのか検証できました。

結論は、ストライダーで慣らしてから自転車へ移行するのが最も早道!

STEP
まずはストライダーで2輪に慣れさせる

次男は3歳の頃にストライダーを知人から譲ってもらい、乗せていました。ペダルがないので足で蹴って前に進むのですが、ここで2輪のバランス感覚を養ったみたいです。

長男は4歳の時に補助輪付きの自転車に乗せていましたがバランスを取るという動きが身につかず、補助輪を外した時にすぐに倒れてしまい、前に進むようにするだけで一苦労でした。

STEP
補助輪なしで自転車に乗せてみる

ストライダーで足で地面を蹴ってスイスイ進めるようになれば、次は自転車に乗せて見ましょう。補助輪は付けなくて大丈夫です。

最初はストライダーのように自転車のペダルを漕がずに地面を蹴って進ませてみて、ある程度進めるようになればペダルの漕ぎ方を教えてみてください。

きっとすぐに自転車に乗れるようになるはずです!

次男

すぐに乗れるようになったよ!

結局、長男の方が1年先に自転車を買ったものの、補助輪なしで自転車に乗れるようになったのは次男が先でした・・・

まず補助輪付き自転車を子供に買って練習してから補助輪を外す、という流れが一般的ですがバランス感覚を養うためにはストライダーみたいな2輪で遊ばせていた方が早く自転車に乗ることができるようになると思います。

バランスを取ることを体で覚えることができたらOKです、すぐに補助輪なしでも自転車に乗れるようになります!

自転車の練習は子供のやる気を維持するのが一番大変です、ごぜろ家は妻がスパルタ教育で、すぐに挫折する長男をなんとか自転車に乗れるようにしました。

皆さんの参考にしていただければ嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住のアラフォー男性です。妻と共に年子の男の子の育児に日々奮闘しています。毎日の育児、やってよかった事、買ってよかった物や一般人でもできる投資内容等を投稿していこうと思います。
簡単に言うと「雑記ブログ」ですのでよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次