私の趣味である水槽ですが、今までコツコツと理想の水槽を求めて育ててきました。
ネットを見ると色々なサイトで美しい水槽がアップされていて、私もいつかはこんな水槽を作ってみたいと思っていました。
私が美しいと思う水槽の写真は大体バックスクリーンが光っているものが多く、調べて見るとADAのライトスクリーンというものと判明!!
そこでネットで価格を検索すると・・・・た、高い・・・。
私の水槽は、横60センチ縦45センチ奥行き30センチの一般的な60センチ水槽ですので、このサイズのライトスクリーンを購入しようと思うと・・・横60センチ、縦45センチのサイズの製品がない上に、同じようなサイズだとお値段なんと2万円オーバー!!
まあその分クオリティは高いので買える余裕のある方は買った方がいいと思います。
しかし!私は貧乏アクアリストなので、なるべく安く何とかならないかと考えた結果、自分で作ろうという結論に至りました。
材料を調達!必要なものはこれ
自作のライトスクリーンを作成するにあたり調達した資材です
- 木材(9✖️15✖️91) 4本
- アクリル板550✖️650(乳白色)厚さ2mmのもの 1枚
- デコパネ 1枚
- LEDテープライト60センチ 白色と青色の2種類
- DCジャックコネクタ 2個
- ACアダプタ 1個
- ACアダプタ2分岐ケーブル 1本
- ダイヤル式ミニLED調光器 1個
- ミラーシール50✖️100 1枚
あと、作業にはアクリルカッターと小型のノコギリ、それから瞬間接着剤を用意しました。
ちなみに木材、アクリル板、デコパネと作業に必要なアクリルカッターや小型ノコギリ等は近くのホームセンターで売っていたのでそこで調達し、その他の部品はネットで購入しました!
自作ライトスクリーン作成手順


木材を水槽に合わせて印をつけて、ちょうどいいサイズに小型ノコギリでカットします。
木材の厚さがあるので、そこを計算して外枠のサイズが水槽と同じになるようにカットしましょう。

1.5㎝の面にLEDテープライトを貼り付けるので、9mmの面が外に向くように組みます。

次にアクリル板を水槽のサイズにカットします。アクリル板は普通のカッターでは切りにくいので、アクリルカッターという専用のカッターを用意しましょう。

アクリル板は結構硬いので、まずは定規を使いアクリルカッターで軽く線を引きます。
何回もその線をなぞって、溝を深くしていきます。
ある程度溝が深くなればあとは力を加えると、パキッと綺麗に割れます!


木材の9mmの面に接着剤を塗ってアクリル板に貼り付けます。
ちなみにお金に余裕のある方は木材ではなくアクリル棒を使用すると完成時にもっとかっこよくなります!
水槽を照らすLEDテープライトを貼り付けますが、おすすめは上部に青色、下部に白色のLEDを貼るといい感じになります。

60センチのものを購入しました。白と青の2種類を購入しましたが同色2本で1セットなので2セット購入し、それぞれ1本ずつは予備にしました・・・ちょっと勿体無い。
LEDテープライトがちょっと長かったのでカットします。ちなみにちゃんと貼り付けるための両面テープが貼り付けられていました。

カッターで横の方を切ると中のLEDテープライトが出てきます。
※中のLEDを傷つけないように注意!

黄色のラインのところでカットします!
そして水槽の上部の木材のところに青色のものを下向きに貼り付け、下部の木材のところに上向きで白色のものを貼り付けます!

小型ノコギリで切れ目を入れてコードの通り道を作ります。

LEDには配線しかついていないので、電源につながるコネクタを接続します。

プラスとマイナスを間違えないように接続します。穴に突っ込んでネジを閉めるだけなので簡単です。



両方のLEDにコネクタを接続してひと段落。こっちが裏側になります!
せっかく作ったのに、最後の最後に不点灯・・・なんて悲劇にならないように試験をしておきましょう
アクリル板を裏返して片方ずつ試験点灯!こっち側が正面になりますので


正常に点灯することを確認!
それぞれ2本の配線を分岐ケーブルを使い1つにまとめ、そこから調光器を経由しACアダプタに接続します
これで1つのコンセントで両方のLEDが点灯するようになりました。

裏側から見るとLEDが剥き出しなのでここを覆うカバーをデコパネで作ります
よりLEDの光が拡散するようにデコパネにミラーシールをちょうどいいサイズにカットして貼ります!


アクリル板と同じサイズにカットしたデコパネにミラーシールを貼り、LEDの光が当たるようミラー側を前にしてアクリル板に接着します!


ミラー加工したデコパネに乗せるとこんな感じで光が拡散して綺麗になります!
あとは水槽の背面に設置して完成です!

特に固定しなくてもいい感じに設置できました。気になる方はL字の金具等使って固定してもいいかもしれませんね
完成して設置するとこんな感じ
これは感動の光景です!もはやADAのライトスクリーンといっても過言ではないくらいの美しさ(自画自賛)


ちなみにライトスクリーンがない時の水槽はこんな感じでした↓

かかった費用の総額
これがまた意外と高くつきました・・・まあ既製品を買うよりは少し安いのですがね
しかし、私の水槽のサイズは横60センチ縦45センチ奥行き30センチというサイズで、既製品のライトスクリーンにちょうどいいサイズがなかったので自作するしかなかったので買うという選択肢はありませんでした・・
アクリル板(乳白色) | 3280円 |
デコパネ | 600円 |
ダイヤル式調光器 | 1000円 |
ACアダプタ2分岐ケーブル | 300円 |
ACアダプタ | 1600円 |
DCジャックコネクタ2個セット | 780円 |
LEDテープライト2セット(3298✖️2) | 6596円 |
木材4本(158✖️4) | 632円 |
小型ノコギリ | 880円 |
アクリルカッター | 418円 |
瞬間接着剤 | 398円 |
ミラーシール | 1980円 |
合計 | 18464円 |
オレンジ色で書いてあるのは町のホームセンターで購入できるものです、他はネットで購入しました。
作成した感想や注意点など
材料さえ揃えればあとは完成したも同然です、難しい作業は特にありませんので誰でもできると思います。
アクリル板は切れ目を入れると一気に割れるのでアクリルカッターで、丁寧に切れ込みを入れるのがポイントです。
あと、固定する木材は、透明のアクリル棒にしても良かったかなと思います。
満足度は非常に高いので、興味のある方は是非やってみてくださいね!
|
|
|
|
|
|

コメント