MENU
ごぜろ
地方の普通のサラリーマン
妻と男の子2人との4人暮らしのお父さんです。仕事をしながら投資をコツコツ、趣味は水槽を構うことです。妻に叱られながら子育てに悪戦苦闘中!

ADAライトスクリーンを購入!

久しぶりの更新です。

最近は水槽を放置気味にしており、新しいこともしていませんでしたので更新をサボっていました・・・

しかし!日々お小遣いを貯めて、ついに憧れのADAのライトスクリーンを購入しましたので、今回はレビューしていこうと思います。

目次

購入から開封まで

ADAのライトスクリーンといえばアクアリストの憧れでありますが、やはりそれなりのお値段がするものでして、お小遣い制で日々やりくりしている私には、なかなか手の届かないものでありました。

水槽のバックが光るというのは幻想的ですので、なんとか欲しい私はライトスクリーンを自作して満足していました。

それなりに満足はしていましたが、近くのショップにADAのライトスクリーンが置いてあるのを見て、やっぱり欲しくなりました。

コツコツ貯めたお小遣いを使う時が来たのです!

ついに念願のライトスクリーン購入です!縦が36センチ、横60センチのサイズですので結構でかい・・

とりあえずうちの水槽は縦45がセンチ、横が60センチなので、合うサイズのライトスクリーンがこのサイズでした。

お値段は・・・約25000円 となります(やっぱり高い!)

開けてみるとこんな感じで電源コードとスイッチ、ライトスクリーン本体と透明なグラデーションのシートが入っています

シートを退けると・・・これは背面ですがADAのロゴが!カッコいい!

ライトスクリーンを設置してみる

水槽のフチに引っ掛ける部品がありますのでこれをライトスクリーンに設置しまして

こんな感じに引っ掛けます。

とっても薄いので邪魔になりません、厚さは1センチでした!

ちなみにライトスクリーン自体は真っ白で、光も白い光ですので写真のように付属のグラデーションシートの白い紙をペリペリ剥がして透明なグラデーションシートを水槽のバックに貼り付けてからライトスクリーンを設置します。

とりあえず設置するとこんな感じになりました!

ちなみに水槽を立ち上げてから10ヶ月が経過です

なんかライトつけてなくてもいい感じな気がする!

そしていよいよライトを点灯!!!!

感動です、写真では伝わらないかもしれませんが本当に水槽が綺麗に映えます。

水も魚も綺麗に見えます。

コード類は非常にシンプルで、電源を繋ぐだけです。

この調光器で明るさの調節ができますので、お好みの明るさにできます。

購入の際の注意点

ひとつ注意しないといけないことは、

ライトスクリーンの電源コードが下向きに付いている

ということです。

これは水槽を後ろから写したものです。

この水槽は高さが45センチですのでライトスクリーンを水槽のフチに引っ掛けて設置しても問題ありません。

しかし!高さが36センチのADAの水槽を使っている方は注意です!

ライトスクリーン本体は縦36センチ、その下部分からコードが出ていますので、写真のように水槽台の後ろ部分が空いていなくてコードを下に逃がせない置き方をしているとコード部分が台に引っかかりライトスクリーンが浮いてしまいます!

ライトスクリーンを購入した感想

はい、何もいうことはありません。

高いですが、それに見合う・・いや、それ以上の満足感を与えてくれます。

光は自然で、やはりADAの偉大さを実感しました。

しかし悲しいことに、頑張って自作したライトスクリーンがゴミになりました。

結論を言いますと、ケチってライトスクリーンを自作するより買った方が良かったです。

まあ、少しでも安くしたいという方は、自作の仕方を貼っておきますので参考にしてください・・・

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住のアラフォー男性です。妻と共に年子の男の子の育児に日々奮闘しています。毎日の育児、やってよかった事、買ってよかった物や一般人でもできる投資内容等を投稿していこうと思います。
簡単に言うと「雑記ブログ」ですのでよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次